4年生が飯田市内の社会見学に出かけました。松尾浄化管理センター、妙琴浄水場、稲葉クリーンセンターの3カ所を見学しました。各家庭から出される下水が、微生物の働きにより川に流しても大丈夫な程度にきれいになる様子を見て驚いていました。ティッシュペーパーは絶対に流してはいけないという理由が、実験で見せてもらい納得できたようです。

「下久堅の地域の水はどこで作られているか知っていますか?」「大雨で茶色く濁った水もきれいにして飲むことができるようにしています」妙琴浄水場で安全でおいしい水を作ってくださっている様子を見て、子どもたちはたくさんメモをとっていました。

お昼はお隣の公園でおいしくいただきました。「このおかず自分で作ったからおいしい!」とうれしそうに、自分特製のおかずを見せてくれる子もいて、お昼の時間を楽しみました。

最後の見学先の稲葉クリーンセンターでは、ひとつかみ1.5トンという巨大なクレーンがゴミをつかみあげる様子の興味津々で歓声を上げてゴミピットを見ていました。

よく見て、よく聞き、よくメモを取る様子から、10月の松本見学でもしっかり学びを深めることができそうな4年生でした。